キーワード

ERPとはどのようなシステム?主な機能や5つのメリットをわかりやすく解説!

ERPとは、企業資源を一元管理するシステムや考え方のことです。この記事では、ERPとはどのようなシステムなのか、主な機能やメリット、デメリットを解説しています。ERPの導入を検討している場合には、ぜひ参考にしてみてください。

         

昨今ではERPが重要視されているため、ERPの導入を検討している企業は少なくないでしょう。しかし、そもそもERPがどのようなシステムなのか分からず、導入に踏み切れていない企業の担当者もいると思います。

ERPとは、企業資源を一元管理するシステムや考え方です。この記事では、ERPとはどのようなシステムなのか、主な機能やメリット、デメリットを解説します。

ERPとは?企業が保有している資源を一元管理して有効活用する考え方やシステム

ERPとは?企業が保有している資源を一元管理して有効活用する考え方やシステム

ERPとは、簡単に説明すると、企業が保有している資源を一つにまとめて管理し、有効活用する考え方やシステムのことです。また、企業が保有している資源とは、以下の4つを指します。

  • ヒト:従業員・組織など
  • モノ:設備・商品など
  • カネ:資金・株式など
  • 情報:技術・ノウハウなど


上記の資源は、企業経営の重要な要素であるため、それらの資源をまとめて管理するERPも企業経営で重要視されています。

ERPが必要な理由とは?企業活動の効率の向上

ERPが必要な理由とは?

前述した通り、ERPは企業経営で重要視されていますが、ERPが必要な理由は企業活動の効率が向上することにあります。

以前は、企業の保有する資源は、会計や人事などの部署ごとに管理されていました。しかし企業が保有する資源の「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」を管理するシステムを一つにして一元管理すると、データの連携速度や情報の正確性が向上し、企業活動の効率が全体的に向上します。

ERPの由来とは?企業資源計画から派生

ERPの由来とは?企業資源計画から派生

ERPは「Enterprise Resource Planning」の頭文字を取った略語であり、日本語に訳すと「企業資源計画」となります。企業資源計画の名前からも、ERPが企業の保有する資源を最大限に活用して利益を得るための考え方を意味することが分かります。現在では、ERPと言うと考え方よりも、ERPを実現するためのシステムを指すことが多いです。

ERPと基幹システムの違いとは?最適化する業務の範囲

ERPと基幹システムの違いとは?

ERPと似たものとして、基幹システムが挙げられますが、ERPと基幹システムでは最適化する業務の範囲が違います。

そもそも基幹システムとは、各業務に特化したシステムのことを指します。つまり、ERPが企業全体の最適化を図るのに対して、基幹システムは企業内の各業務の最適化が目的です。

そのため基幹システムは、財務会計システムや人事システムなど、各業務を最適化させる製品として独立した状態で提供されています。一方で、ERPで提供されているシステムは、各業務の最適化に必要な機能が一つにまとまっています。

ERPの主な機能とは?よく利用される10個を解説

ERPの主な機能とは?よく利用される10個を解説

ERPはERPで提供されているシステムは、各業務の最適化に必要な機能が一つにまとまっていることを前述しましたが、ERPには、主に以下の機能が搭載されています。

  • 人事・労務管理
  • 財務会計管理
  • プロジェクト管理
  • 予算管理
  • 生産管理
  • 販売管理
  • 営業管理
  • 顧客管理
  • 購買管理
  • 在庫管理


上記以外にも、ERPを採用する企業の業務に合わせた機能が搭載されることがあります。またERPによっては一部の機能のみを搭載し、外部システムとの連携を可能にして、資源の一元管理を実現しているシステムもあります。

ERPの種類とは?3つのタイプ別に紹介

ERPの種類とは?3つのタイプ別に紹介

ERPにはさまざまな機能があることを解説しましたが、ERPには複数の種類があります。ERPの種類は、以下の3つのタイプに分けられます。

  • 構築場所
  • 構築方法
  • 導入形態


ERPの種類は、各タイプの種類を組み合わせたものが採用されます。次に、3つのタイプ別でERPの種類をそれぞれ紹介します。

タイプ①構築場所

ERPは、構築場所によって以下の3種類に分けられます。

  • クラウド型
  • オンプレミス型
  • ハイブリッド型


上記の中から、自社に合ったシステムの構築場所を選べるとよいです。それでは、構築場所によるERPの3つの種類をそれぞれ解説します。

クラウド型|インターネット経由でシステムを利用

クラウド型とは、インターネットのクラウド上でシステムを構築するERPです。

昨今では、AppleのiCloudやGoogleのGoogleドライブなどのクラウドサービスが普及しているため、クラウドのイメージができる方も多いでしょう。クラウド上にシステムを構築できれば、自社内にサーバーを用意する必要がなく、コストの削減に繫がります。また、クラウド型のERPのことを、クラウドERPと呼ぶこともあります。

オンプレミス型|自社内に必要な設備を設置

オンプレミス型は、自社内に必要な設備を設置して、システムを構築するERPです。

オンプレミス型は設備の設置が必要なため、導入コストや設備の設置場所の観点から、一見不便そうに感じる方もいるでしょう。しかし、オンプレミス型はクラウド型と比べて、カスタマイズがしやすいメリットがあります。

ハイブリッド型|クラウド型とオンプレミス型のいいとこ取り

ハイブリット型とは、クラウド型とオンプレミス型を組み合わせたERPです。

例えば、機密性が高い情報はオンプレミス型でセキュリティを高めつつ、その他の情報はクラウド上で管理して、地方にある支社からでもアクセスできるようなシステムの構築が考えられます。

このように、ハイブリット型はクラウド型とオンプレミス型のいいとこ取りで、システムを構築できることが特徴です。

タイプ②構築方法

ERPの構築方法による種類として、以下の2つが挙げられます。

  • パッケージ型
  • フルスクラッチ型


最適な構築方法は、システム導入にかけられる予算や必要な機能によって異なります。そのため、ERPの2種類の構築方法をそれぞれ見ていきましょう。

パッケージ型|必要な機能が詰まったシステムを利用

パッケージ型とは、使われることの多い機能が一つにまとめてパッケージ化されたERPです。

パッケージ型ERPであれば、使われることの多い機能がもともと搭載されているため、導入を短期間で行えます。また、後述するフルスクラッチ型よりもコストを抑えてERPを導入できることも、パッケージ型のメリットです。一方で、欲しい機能が搭載されていない可能性があるデメリットもあります。

フルスクラッチ型|オーダーメイドでシステムを構築

フルスクラッチ型とは、オーダーメイドでシステムを構築するERPです。

パッケージ型では機能が一つにまとまったパッケージを購入してERPを導入しますが、フルスクラッチ型では、自社に必要な機能を選んでシステムを構築し、ERPを導入します。

オーダーメイドでシステムを構築するため、パッケージ型と比べて導入コストが高くなりやすいですが、自社の業務に最適化されたERPシステムを導入できるメリットがあります。

タイプ③導入形態

ERPの導入形態による種類には、以下の3つがあります。

  • 完全統合型
  • コンポーネント型
  • 業務ソフト型


選択する導入形態は、ERPシステムが必要な業務によって異なります。それでは、導入形態のERPの3種類をそれぞれ解説します。

完全統合型|すべての業務のデータを一元管理できる形態

完全統合型とは、ERPに必要な機能が一つに統合されている導入形態です。ERPシステムを導入したい業務が多い場合には、複数の機能が統合されている完全統合型ERPの利用がおすすめです

しかし、各業務を担当している部署と連携したうえでシステムを導入する必要があるため、導入期間が長くなりやすいことや、コストが高くなりやすいデメリットがあります。

コンポーネント型|業務単位で必要なシステムを選べる形態

コンポーネント型ERPとは、業務単位で必要なシステムを選べる導入形態です。自社に足りないシステムだけをピックアップして構築するため、必要最低限のシステムのみ導入できます。主に、製造業や医療系での利用が多いです。

業務ソフト型|特定の業務に特化したシステムを導入する形態

業務ソフト型とは、特定の業務に特化したシステムを導入する形態です。人事や会計などの業務に分けてシステムを採用できるため、特定の業務でのみERPシステムを利用したい場合におすすめです

ERPの5つのメリットとは?

ERPのメリットとは?

前章では、ERPの種類を解説しました。

次に、ERPのメリットを解説します。ERPのメリットには、以下の5つが挙げられます。

  • 情報を一元管理できる
  • 経営判断を最適化できる
  • データ入力を効率化できる
  • データの守りを強化できる
  • 他社のノウハウを活用できる


以下では、ERPの5つのメリットをそれぞれ解説します。

情報を一元管理!統合データベースで各部署のデータをリアルタイム更新

情報を一元管理できることは、ERPの1番大きなメリットです。

社内のデータが部署ごとにバラバラで管理されていると、データの集計や分析に手間がかかってしまいます。しかし、ERPを利用すると統合データベースで各部署のデータをリアルタイム更新できるため、部署間のデータ連携をスムーズに行えます

経営判断を最適化!データの見える化で最新の社内状況を確認

ERPの導入は、経営判断の最適化に繫がります。

ERPでは社内のデータを一元管理できるため、情報の視覚化とリアルタイム更新によって最新の社内状況を確認しやすくなります。また、適切な経営判断に繫がることもERPのメリットです。

データ入力を効率化!ミスを減らして手続きの簡略化を実現

ERPを導入すると、データ入力業務の効率を向上させられます。

複数のシステムを利用している場合には、それぞれのシステムに合わせてデータを入力する必要があります。しかし、ERPでは一つのシステムでデータ入力を完結させられるため、業務の効率化に繫がるでしょう。

また、データ入力業務を効率化できれば、入力作業の工数が減るため、ミスを減らすことにも繫がります。さらに、ERPではデータを利用するための手続きの簡略化も実現できます。

データの守りを強化!内部統制とセキュリティのレベルを向上

ERPの導入は、内部統制とセキュリティのレベルを向上させ、社内データの守りの強化に繫がります。

内部統制とは、社内のルールを整備し、不正を防止することです。誰でも社内で管理する情報にアクセスできる状態では、従業員によって情報を外部に流される恐れが少なからずあります。

そのため、アクセス権を管理できるERPの導入によって、内部統制とセキュリティのレベルを向上できます

他社のノウハウを活用!成功企業の知識の取入れが可能

ERPシステムを提供している企業の多くは、さまざまな業界の企業にERPシステムを提供しているため、成功企業のノウハウを持っています

そのため、ERPを導入すると、成功企業の知識やノウハウを取り入れた上でのシステムの運用が可能です。成功企業の知識やノウハウを取り入れると、失敗するリスクを下げるだけでなく、自社の業務改善につなげられるでしょう。

ERPの3つのデメリットとは?

ERPの3つのデメリットとは?

ERPの導入を検討する場合には、メリットだけでなく、デメリットも知っておきましょう。ERPのデメリットには、以下の3つが挙げられます。

  • ERPの選択が困難
  • 高い導入コスト
  • システムの社内での浸透が必要


次に、ERPの3つのデメリットをそれぞれ解説します。

ERPの選択が困難!自社に合ったシステムを探すことが必要

ERPでは、システムを導入する際に、ERPの選択が困難なデメリットがあります。

ERPシステムを提供する企業は、日本を含む世界中にあるため、さまざまな企業から価格や種類が異なるシステムを選択する必要があります。そのため、なかなか自社に合ったシステムを見つけられないことや、どのようなシステムを導入すればよいのか分からないこともあるでしょう。つまり、システムの導入にはERPに関する知識が必要なため、ERPの選択が難しいです。

高い導入コスト!費用対効果の検討が重要

ERPは複数の機能が搭載されているため、導入にかかるコストが高くなりやすいです。初期費用として、数百万円程度のコストがかかります。

さらに、ライセンスの更新やシステムの保守運用にもコストがかかるためこともあります。できるだけ導入コストを削減したい場合には、パッケージ型やクラウド型のERPがおすすめです。

システムの社内での浸透が必要!従業員が正しく利用できるかがカギ

以前から利用していたシステムからERPに移行させる場合には、従業員がシステムを正しく利用できるように、システムの知識を社内に浸透させる必要があります

ERPに移行したての場合には、システムを使い慣れていないため、データ入力の際にミスが起こる可能性が考えられます。従業員にシステムを正しく利用してもらうためにも、社内でのERPシステムの使い方を浸透させることが重要です。

ERPの選び方とは?意識したい5つのポイント

ERPの選び方とは?意識したい5つのポイント

ERPには選択が困難なデメリットがありますが、ERPを選ぶ際に以下の5つのポイントを意識すると、選びやすくなるでしょう。

  • 費用対効果は適切か
  • 必要な機能は搭載されているか
  • カスタマイズ性はあるか
  • 自社の業界の導入実績はあるか
  • サポート体制は整っているか


特に導入実績やサポート体制の確認は、ERP導入後のトラブルを避けるためにも重要なポイントです。

ERPの導入の流れとは?利用開始までの5ステップ

ERPの導入の流れとは?利用開始までの5ステップ

ERPの選び方がわかったら、実際にERPを導入します。ERPの導入の流れは、以下の5ステップです。

  • 目的の明確化
  • プロジェクトの立ち上げ
  • システムの検討
  • 試験導入
  • 導入


ERPの導入では、基本的にプロジェクトメンバーを集め、ERPの導入を進行させます。特にERP導入の目的が明確になっていなければ、自社に合ったERPを選びづらくなるため、プロジェクトメンバーでの検討が重要です。

ERPのパッケージとは?おすすめ3選を比較

ERPのパッケージとは?おすすめ3選を比較

ERPパッケージとは、ERPに必要なシステムが一つにまとまってパッケージ化されている、パッケージ型ERPのことです。おすすめのERPパッケージとして、以下の3つを紹介します。

  • SAP ERP
  • OBIC7
  • SMILE V 2nd Edition


次に、ERPパッケージのおすすめ3選をそれぞれ解説するので、比較していきましょう。

SAP ERP|目的別に選べる3つのタイプを用意

SAP ERPはSAP社が提供しているERPパッケージで、目的別で以下の3つのタイプから選んで導入できます。

  • クラウド ERP
  • オンプレミス ERP
  • ハイブリッド ERP


また、SAP ERPの主な機能としては、以下のものが挙げられます。

  主な機能
会計・財務 ・会計管理
・経費精算
・決算処理
・資産管理
人事・給与 ・人事管理
・人材管理
・勤怠管理
・給与計算
生産・販売 ・販売管理
・購買管理
・在庫管理
・債権管理

SAP ERPは世界最大のシェアを誇るため、海外と日本国内の両方で数多くの導入実績があることが特徴です。

OBIC7|企業規模に合わせたカスタムが可能

OBIC7とは、株式会社オービックが提供するERPパッケージです。

OBIC7はコンポーネント型ERPであるため、企業規模に合わせて機能を選べる特徴があります。また、OBIC7の主な機能は、以下の表のものが挙げられます。

  主な機能
会計・財務 ・会計管理
・経費精算
・決算処理
・資産管理
人事・給与 ・人事管理
・人材管理
・勤怠管理
・給与計算
・税制管理
生産・販売

・販売管理
・購買管理
・在庫管理
・債権管理
・債務管理
・生産管理
・原価計算
・品質管理

企業規模の変化によってシステムを追加しやすいため、成長中の企業の場合には、OBIC7がおすすめです。

SMILE V 2nd Edition|他社のサービスとも連携可能

SMILE V 2nd Editionは、株式会社大塚商会が提供するERPパッケージです。

他社のソフトやサービスと連携できるため、利用したいサービスの導入も検討可能です。SMILE V 2nd Editionの主な機能は、以下の表のものが挙げられます。

  主な機能
会計・財務 ・会計管理
・経費精算
・決算処理
・資産管理
人事・給与 ・人事管理
・給与計算
・税制管理
生産・販売

・販売管理
・購買管理
・在庫管理
・債権管理
・債務管理

連携ソフトやサービスがある場合には、SMILE V 2nd Editionの導入がおすすめです。

まとめ

まとめ

ERPとは、企業が保有している資源である「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」を一つにまとめて管理し、有効活用する考え方やシステムのことです。ERPを導入すると、データの連携速度や情報の正確性が向上し、企業活動の効率化ができるため、ERPは重要視されています。

情報の一元管理以外にも、ERPには経営判断の最適化やデータ入力の効率化ができるメリットがあります。一方で、導入するERPの選択が困難なことや導入に必要なコストが高いデメリットには注意しましょう。

   

関連記事Related article

       

情シスのじかん公式InstagramInstagram

       

情シスのじかん公式Instagram

30秒で理解!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

close close