キーワード

情シスのスキルマップとは?求められるスキルやスキルアップにおすすめな資格も紹介–情報システム部門を刺激する“キーワード”

情シスのスキルマップは業務スキルとビジネススキルが求められます。この2つについて解説し、スキルアップにおすすめな資格も紹介しますのでぜひご覧ください。

         

「情シスのスキルマップってどんなのだろう?」
「情シスにおすすめの資格を知りたい」

情シスのスキルマップは「業務スキル」と「ビジネススキル」にわけられます。この記事では情シスのスキルマップを2つの分野に分けて、それぞれ具体例を挙げながら紹介します。
情シスがスキルアップするのにおすすめな資格も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

情シスのスキルマップとは?業務スキルとビジネススキルがの2つが必要

情シスのスキルマップとは?業務スキルとビジネススキルがの2つが必要

情シスのスキルマップとして「業務スキル」「ビジネススキル」が必要です。情シスが求められるスキルは、「IT関係の専門知識」と「活用する人間関係を円滑に進める能力」があります。
ITの専門知識は豊富でも、他の部署との連携がうまく取れないのであれば、情シスの能力不足を感じさせますよね。
そのようなことが起こらないように、それぞれの分野で具体例を挙げて解説します。

情シスに必要なスキル①業務スキル

情シスの会社で任される業務はIT関連の何でも屋といえます。ITに関する幅広い知識を使った、総合的なIT関連の業務を依頼されるからです。情報システムの企画、構築、保守、運用の他にも、トラブルシューティングの対応のような問い合わせも情シスの業務。身近なIT専門家なので相談しやすく依頼しやすい部署といえますね。

情シスに必要な業務スキルを5つご紹介します。

  • IT戦略の企画をする
  • 情報システムの構築・運用・保守をする
  • セキュリティやネットワークの環境整備をする
  • ヘルプデスク対応をする

それぞれについて紹介、解説していきます。

IT戦略の企画をする

情シスは社内のIT戦略を企画したり提案したりするスキルが求められます。情シスは社内の他の部門よりもIT知識が多いからです。IT知識を活かして、今後の業務展開やビジネス戦略に有効なIT戦略を企画・提案するスキルを、情シスは必要とされます。

最新のIT情報やITトレンドなども、盛り込み戦略の立案ができると良いですね。新システムの採用や選出、更新の基準に関して意見を求められることもあるでしょう。

より良いITシステムにするために、ベンダーや経営部門とコミュニケーションをとりつつ、社内システムの企画立案をする力が情シスには求められます。

情報システムの構築・運用・保守をする

社内のITシステムの構築・運用・保守をするスキルが情シスには求められます。後述するおすすめの資格でも問われるほど、ITシステムの構築や運用、保守は情シスに必要とされるスキルです。

社内の情報システムを新たに作る際に、情シスが構築に関わるとシステム構成が情シスがわかるシステムになります。これを運用、保守すれば、万が一トラブルになっても既存のシステムなので情シスが対応しやすいのです。情シスが迅速に対応できれば業務への影響が少なくなりますね。

保守には情報システムやクラウド、サーバーの契約管理も含まれるのでメーカーとの対応も必要になる場合があります。

セキュリティやネットワークの環境整備をする

情シスは、社内のセキュリティやネットワークの環境整備をするスキルが求められます。IT化が進んでいる昨今では、社内の情報を外部に漏らさない必要があるからです。

顧客情報や社内の個人情報などが外部に漏れてしまった場合は会社として大きな損失に繋がります。社内のセキュリティを最新の状態に整備しハッキングやフィッシングなどのサイバー攻撃から情報システムを守るのが情シスの業務です。

ネットワークも最新のものに整備するとネットワーク速度も上がるので、ネット会議が求められるコロナ以降の現代では、ネットワーク環境の整備も重要な業務ですね。

ヘルプデスク対応をする

情シスは社内の情報システムのヘルプデスク対応を求められます。情報システムを導入して社内のさまざまな部署の人たちが情報システムを活用でき、社内のIT化が進むからです。

そのために、社内の情報システムの活用方法を熟知して、システムの使い方やエラー対応などの問い合わせに対応する必要が情シスにはあります。情報システムをアップデートや更新した時は、問い合わせが多くなるのは仕方ないことです。

実際は、PCやプリンタのエラー対応などの何気ないトラブルシューティングを情シスがしています。専門分野でなくてもIT関連であれば、とりあえずの問い合わせ先は情シスです。ITの何でも屋としての知識が問われるので、対応できる能力を備えておくに越したことはないですね。

情シスに必要なスキル②ビジネススキル

情シスはITの専門スキルや知識以外にもビジネススキルが必要といわれます。身に着けているITスキルを活用するために、ITに関する知識が低い可能性が高い他の部署にわかりやすいようにITの知識を広めたり伝えたりするからです。

情報システムの企画やトラブルシューティングなどで他の部署と関わる機会が意外にも多いので身に着けたいスキルですね。

情シスに必要なビジネススキルを5つご紹介します。

  • ITスキル
  • コミュニケーションスキル
  • マネジメントスキル
  • プレゼンテーションスキル
  • 問題解決スキル

それぞれについて解説します。

ITスキル:情報部門の専門的な能力

情報部門の専門的な知識やそれを運用するITスキルが情シスには求められます。情シスは知識があるだけでは仕事になりません。

経営部門などの他の部門からすると、それを運用や活用できるスキルがあっての評価です。実際は、情報システムに関することから日常的なことのITに関するトラブルシューティングや問い合わせ業務が多いので、総合的な専門知識と活用力が必要ですね。

コミュニケーションスキル:専門用語を簡潔に伝える能力

他部署との連携を円滑にするコミュニケーションスキルが情シスには必要です。ITや情報部門に関する知識は専門的なことが多いので、情シスが他部門に対して説明できる能力が必要とされます。

情シスの専門用語には「Cookie」「DNS」といった英語の略語から、「スクリプト」「マルウェア」といったカタカナ語、「SQLインジェクション」「フィッシング詐欺」といった英語やカタカナの横文字を組み合わせたものまで用語がとにかく多いです。情報システムの分野の話題は、横文字だらけの専門用語を理解していないとわかりません。

そのような専門用語を、簡潔に他部署に伝えて業務や会議を円滑に進める役目が情シスにはあります。また、トラブルシューティングや問い合わせでも、どんな問題がどうやって発生して困っているのかを聞きだすコミュニケーション能力も必要です。

マネジメントスキル:部署を調整する能力

情シスは情報分野でのマネジメントスキルが必要といわれます。IT分野の知識に明るい情シスは、各部門での情報システムの橋渡しとなるマネジメントを求められるからです。

IT化が進んでいる現代では、どの部門にもITシステムは導入されており、さまざまな部門の方と連携します。情報分野に関するチームビルディングや計画立案、リスクマネジメントなどに関する意見を求められるので、マネジメント能力を身に着けておくと良いでしょう。

プレゼンテーションスキル:企画を提案する能力

プレゼンテーションスキルが情シスには求められます。自社の情報システムを更新や保守していくために何が必要かを提案、説明する必要があるからです。

特に新システムを導入する際は、なぜその新システムを選ぶのか明確に説明し、関係者を納得させる必要があります。

ITシステムに関する企画から解説能力まで総合的に求められるのがプレゼンテーションスキルです。

問題解決スキル:企業の課題を解決する能力

社内の情報システムの問題を解決する能力が情シスには求められます。情シスは社内のIT専門ヘルプデスクといわれ、さまざまな部署のトラブルシューティングや問い合わせの対応があるので、問題解決スキルは情シスにとって必要なスキルです。

例えば、プリンタの印刷ができないエラーの対応やパソコンがネットワークに繋がらないなどのエラーの対応をします。エラーが直らないと業務がとまってしまうので迅速な問題解決スキルが情シスには不可欠です。

情シスがスキルアップするのにおすすめな資格とは?転職や人材育成にも有益な6つを紹介

スキルマップには仕事面での成長も含まれます。情シスは自身のスキルや知識を証明する下記のような資格を取るのがおすすめです。

  • ITパスポート(IP)
  • 基本・応用情報技術者(FE・AE)
  • プロジェクトマネージャー試験(PM)
  • ITストラテジスト試験(ST)
  • 情報セキュリティマネジメント(SG)
  • 情報処理安全確保支援士試験(SC)

情シスに必要な資格は明記されていませんが、資格を取得するとITに関する知識とスキルを認められるのでスキルアップや転職に有益とされています

試験を受けるために勉強が必要ですが恩恵は得られますので、ぜひチャレンジしてみてください。それでは順に紹介します。

ITパスポート(IP):ITの基礎知識やスキル示す国家資格

ITパスポートはITに関する、基礎的な知識を証明できる国家試験です。受験資格はなく、ITを活用する方なら誰でも受験できます。

難易度は基礎的な分野ながら合格率は51.6%(令和4年度)なので、しっかり勉強すれば合格できる試験です。

ITパスポートの詳細な情報や難易度に関しては、下記記事にて紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

ITパスポート試験の取得難易度とは?合格率やおすすめの勉強方法も体験談から解説

ITパスポート試験の取得難易度とは?合格率やおすすめの勉強方法も体験談から解説

続きを読む 》

基本・応用情報技術者(FE・AE):ITの知識と技術を証明する国家資格

基礎・応用情報技術者(FE・AE)は、IT業界で働くために必要な基本的知識と論理的な考え方を証明できる国家試験です。

受験資格は基礎情報技術者(FE)、応用情報技術者(AE)ともになく、誰でも受験できます。合格率は基礎情報技術者で35.6%(令和5年4年秋期)、応用情報技術者で23.2%(令和5年度秋期)なので、応用では難易度は高い試験といえるでしょう。

基礎情報技術者(FE)は次に紹介する「プロジェクトマネージャ試験」「ITストラテジスト試験」「情報処理安全確保支援士試験」の基礎です。どの資格も情報処理推進機構(IPA)が実施する試験なのでスキルアップを目指したい方は、基礎情報技術者(FE)から取ることをおすすめします。

また、下記記事では、ITパスポート基本情報技術者の違いを詳細に解説していますので、どちらの資格を取るか迷っている方はぜひ参考にして下さい。

ITパスポート試験と基本情報技術者試験の違いとは?難易度やメリットなどの違いを6つ紹介

ITパスポート試験と基本情報技術者試験の違いとは?難易度やメリットなどの違いを6つ紹介

続きを読む 》

さらに下記記事では、応用情報技術者試験を詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

応用情報技術者試験とは?--DX/業務/キャリアに役立つ!データのじかんの楽しい資格のススメ

応用情報技術者試験とは?--DX/業務/キャリアに役立つ!データのじかんの楽しい資格のススメ

続きを読む 》

プロジェクトマネージャ試験(PM):ITのプロジェクトマネジメントの国家資格

プロジェクトマネジャ(PM)はプロジェクトマネージャとして業務を推敲できることを証明する国家試験です。受験資格はなく、ITを活用する方なら誰でも受験できます。

合格率は13.5%(令和5年度秋期)なので難易度は高いです。

ITストラテジスト試験(ST):企業内でITを活用する能力を示す資格

ITストラテジスト(ST)はITを活用した企画や推進、支援業務を行い、主導的に果たすとともに指導をできる能力を証明する国家試験です。受験資格はなく、ITを活用する方なら誰でも受験できますが、情報処理推進機構(IPA)は基礎情報技術者から取得するのをおすすめしています。

合格率は15.5%(令和5年春期)と難易度は高いです。

情報セキュリティマネジメント(SG):ITのセキュリティの国家資格

情報セキュリティマネジメント(SG)は、情報セキュリティマネジメントを通して組織の情報セキュリティ確保に貢献し、脅威から継続的に組織を守るための基本的なスキルを保証する国家試験です。受験資格はなく、ITを活用する方なら誰でも受験できます。
合格率は52.0%(令和4年度秋期)で基礎的な分野なので合格率は高いです。

情報セキュリティマネジメント試験の詳細に関しては、下記のデータのじかんにて紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

情報セキュリティマネジメント試験とは? --DX/業務/キャリアに役立つ! データのじかんの楽しい資格のススメ

情報セキュリティマネジメント試験とは? --DX/業務/キャリアに役立つ! データのじかんの楽しい資格のススメ

続きを読む 》

情報処理安全確保支援士試験(SC):ITのセキュリティの国家資格

情報処理安全確保支援士試験(SC)は、情報セキュリティのマネジメントや確保、対策インシデント管理を主導的に果たし指導する能力を証明する国家試験です。合格すると情報舎利安全確保支援士の国家資格の申請ができます。

合格率は19.7%(令和5年度秋期)と高い試験です。国家資格であるため、難易度は高いですが得られるメリットは多いといえます。

情報処理安全確保支援士試験の詳細に関しては、下記のデータのじかんにて紹介していますので、気になる方はぜひ参考にしてください。

情報処理安全確保支援士試験とは? --DX/業務/キャリアに役立つ! データのじかんの楽しい資格のススメ

情報処理安全確保支援士試験とは? --DX/業務/キャリアに役立つ! データのじかんの楽しい資格のススメ

続きを読む 》

情シスのスキルマップのまとめ

情シスのスキルマップは以下の2つに分けられます。

業務スキル
ビジネススキル

業務スキルは実際に情シスが現場で行う業務で、ITに関する専門知識やスキルが必要です。ビジネススキルは他の部署と連携して業務スキルを活用します。
どちらも欠けないように身に着けるのがおすすめです。

スキルアップのために資格を取るのをおすすめします。
情シスにおすすめの資格は情報処理推進機構(IPA)が実施している資格試験を受けると取得できます。基礎的な分野の「ITパスポート(IP)「基礎情報技術者(FE)」「情報セキュリティマネジメント(SG)」から受験すると合格率も高いのでおすすめですよ。

 

参照元

 

関連記事Related article

       

情シスのじかん公式InstagramInstagram

       

情シスのじかん公式Instagram

30秒で理解!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

close close