About us 情シスのじかんとは?
INDEX
企業の経営者の中には「BPRを導入するメリットやデメリットは?」「BPRを導入する具体的な流れが知りたい」など、悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。会社に適したBPRを導入することで、業務の効率化や生産性の向上など多くのメリットが得られます。
本記事ではBPRを導入するメリットやデメリット、導入の流れを紹介します。また、BPRの導入を推進するためのポイントも解説するためぜひ参考にしてください。
BPR(Business Process Reengineering)とは、企業の業務プロセスを根本から見直し、効率的かつ革新的に再設計する業務改革のことです。
既存の枠組みにとらわれず情報技術を活用して業務プロセス全体を大胆に再構築することで、業務の効率化や生産性の向上を目指します。まずはBPRに関する基本情報を4つ紹介します。
以下でそれぞれ確認していきます。
BPRは、企業の生産性の向上、業務の効率化、コスト削減、顧客サービスの質の向上を目的としています。これまでの業務プロセスに縛られて非効率となってしまっていた業務プロセスを一新することで、企業の全体的なパフォーマンスを改善します。
BPRを導入することで企業が直面するさまざまな課題に対応し、競争力を高められるでしょう。社内の業務の見直しを通して会社のさらなる成長を目指します。
近年のIT技術の進歩にともない、企業にはIT技術を用いてこれまでの業務プロセスを見直すことが求められています。また、労働人口の減少や働き方改革に対応するためにも非効率な業務プロセスを根底から見直し、改善していかなければなりません。
BPRを導入して業務プロセスを再設計することで、これまでの非効率な業務プロセスを改善できるのです。IT技術を用いて業務プロセスの大幅な見直しを進めていくために多くの企業からBPRが注目されているのです。
既存の業務プロセスを見直して改善していく点において、BPRと業務改善は類似した言葉として使われがちです。しかし、BPRと業務改善には明確な違いがあるため理解しておきましょう。
業務改善とは、既存の業務プロセスの一部を部分的に改善していくことに焦点を当てています。一方でBPRとは業務プロセス全体を根本的に見直し大幅な改革を行うことです。そのため、BPRは業務改善と比べてリスクが伴うものの、業務改善を大きく超える効果が期待できるでしょう。
近年では、IT技術の発達にともないDX化を進める企業が増えてきました。DX化とは、IT技術を駆使して商品の製造やサービス、ビジネスモデルを変革することです。ビジネスモデルを変革する点においてBPRと似ていますが以下の違いがあります。
定義 | |
BPR(業務改革)とは | 業務プロセス全体を見直し、業務プロセスを再構築する |
DX化とは | 業務プロセスだけではなく、組織や企業文化・サービス・ビジネスモデルなどをデジタル技術によって変革し、優位性を確立する |
BPRとDX化の言葉の違いを把握しておきましょう。
BPRの導入には多くのメリットがあります。ここではBPRを導入するメリットを4つ紹介します。
BPR導入の際の参考にしてください。
業務の効率化は、BPRを導入するメリットです。従来の業務プロセスを根本から見直すことにより、無駄な作業や重複した業務を排除できます。
BPRの導入により不要な会議を削減し、手作業で行っていたデータ入力をシステムで自動化可能です。業務プロセスを見直すことで全体の作業時間が削減され、短時間でより多くの成果を出すことができるようになります。さらに、効率化によって生まれた時間を他の重要な業務に充てられるため、企業の生産性向上にも直結します。
BPRの導入は、長期的なコスト削減にもつながります。業務プロセスの最適化を図ることで、これまで人が行っていた業務の自動化が可能となり人件費の削減が期待できます。
コストの削減により企業の収益性が向上し、資金の再投資へとつなげることもできるでしょう。このように、BPRの導入によりコストパフォーマンスのよい運営が実現します。
効率的な業務プロセスと作業環境の改善は、従業員の満足度を向上させます。
BPRを通じて、煩雑だった作業が簡潔化されることで、社員はコア業務に集中できるようになります。また、業務プロセスの見直しにより各自の責任と役割が明確になることで、職場内のコミュニケーションが改善され、モチベーションの向上も期待できるでしょう。社員が業務に対して肯定的な感情を持つことができれば、職場全体の生産性のさらなる向上にもつながります。
業務プロセスの効率化により必要な情報が素早く得られるようになれば経営判断のスピードも向上します。社内の情報を一元管理することでリアルタイムでのデータ分析が可能となり、状況に応じた迅速かつ適切な判断を行うことが可能となるでしょう。
ビジネスで成功するためには刻一刻と変化する市場に対応しなければなりません。BPRの導入は経営判断のスピードを高め、市場の変化に対応する力を強化します。
BPRの導入にはメリットだけでなくデメリットもあります。ここでは、BPR導入の際のデメリットを3つ紹介します。
デメリットも理解した上でBPRの導入を検討してください。
BPRを導入する際の大きな障害の一つは、導入にともなう時間とコストの負担です。プロセスの根本的な見直しや改革は短期間で行えるわけではなく、長期間にわたる計画と実行が必要となります。
また、BPRは外部のコンサルタントを雇用することが多いため、費用がかさんでしまうこともあります。事業の規模や具体的な目標を考慮したうえで十分な予算計画とスケジュール管理を行い、導入を検討しましょう。
BPRを導入するとこれまでの業務プロセスが変更されるため、社員へ研修を実施しなければならない手間もデメリットとなります。改革後は社員も分からないことが多いため適切な研修プログラムを実施し、新しいプロセスやITシステムの利用方法を理解してもらいましょう。
また、研修の際は社員の労働意欲を損なわないよう変更の利点を明確に説明することも大切です。社会が新しいプロセスに積極的に参加し、最大限のパフォーマンスを発揮できる環境を整えることも、BPR成功のカギとなります。
BPRの導入過程で、経営層の決定と社員の期待との間に相違が存在する場合があります。大規模な改革を社員が容易に受け入れられない場合、経営層と社員の間で摩擦が生じる可能性があります。
BPRは社員の日々の業務に大きな影響を与えます。業務改革後に「新しいシステムが使いこなせない」「今までのやり方のほうが良かった」など社員のストレスにつながる恐れもあるでしょう。そのため、経営層は社員の様子を確認して適宜フォローをしていくことが求められます。
BPRを導入する際の流れを5つのステップで紹介します。
それぞれのステップの詳細を以下で確認していきます。
まずは、業務プロセスが抱える問題点や非効率性を徹底的に分析し現状の課題を明確に把握してください。以下のフレームワークを用いることで課題の分析がしやすくなります。
フレームワーク | 特徴 |
ABC(Activity Based Costing) | 活動単位で業務プロセスを分類して、それぞれのコストを算出し現状の経営課題を分析する BSC(Balanced Scored Card) |
BSC(Balanced Scored Card) | 財務・顧客・業務プロセス・学習と育成の4つの観点からスコアカードを作成し現状な経営課題の分析を行う |
シックスシグマ | 顧客からの声やデータをもとに現状の経営課題の分析を行う |
会社の課題を明確にしておくことにより、BPRを導入した際に高い効果が期待できます。
経営の課題を明らかにしたら、BPR導入後の具体的な目標を設定していきます。
BPRは、コスト削減、生産性向上、顧客満足度の向上など、導入により何を目指すかによってアプローチが異なります。目標が明確であれば、プロジェクトの方向性と優先順位が明らかになり関係者全員が同じビジョンへ向けて行動しやすくなるでしょう。
目標が決まったら実際に業務プロセスをどのように再設計するのか計画を立てます。経営課題を改善するために必要なITシステムやアウトソーシングの理由など業務を効率化するための新しい方法を検討してください。
戦略や方針を設計する際は、考えられる方法をすべてて書き出したうえで全員が納得できる方法を選ぶことが大切です。BPRの導入は業務プロセスに大きな影響をもたらすため社内の各部署と情報を連携しながら戦略・方針を設計しましょう。
具体的な戦略・方針が計画できたら、いよいよ業務プロセスの改革を進めていきます。大幅な業務改革は社員からの反発や混乱につながる恐れがあるため、実施の直前にBPRの必要性や目的、変革内容の詳細を社内に共有してください。
BPRの導入には数ヵ月から1年単位の時間が必要となることが一般的です。多くの時間とコストがかかることを想定して計画的に進めていきましょう。
実施後は、変更された業務プロセスの効果をモニタリングし定期的に評価を行います。モニタリングを実施することで業務の改善点を継続して探せます。
目標とした成果が得られているかどうかを測定するためにはKPIs(重要業績評価指標)の設置が有効です。目標の達成度を確認しながら問題があればその都度修正を行うことでより高い業務改革効果が期待できるでしょう。
BPRを推進するためのポイントを3つ紹介します。
それぞれ確認していきます。
ERPとは、企業のさまざまな部門の情報を一元管理し、統合的なデータベースを通じて業務を自動化するシステムのことです。ERPを導入することで、業務の透明性を高め、リアルタイムでのデータアクセスと分析が可能になります。
ERPの導入により、社内の業務効率化や経営陣の意思決定の迅速化につながります。また、社員の労働時間や残業時間などのデータも一元管理できるため、効果的な業務改革につながるでしょう。ただし、ERPの導入にはコストが必要となるため予算を考えて利用しましょう。
BPOとはビジネスプロセスアウトソーシングの略称で、業務のビジネスプロセスを専門業者に委託する手法のことです。財務や総務、経理などの間接業務を外部に任せて企業がコア業務に注力できる環境作りを進められます。
BPOの導入により、企業は必要性が低い業務から解放され、より戦略的なビジネスの展開が可能となるでしょう。近年ではマーケティングや人材育成などの業務領域の委託も可能となってきています。そのため、BPRを進めるために業務の効率化の観点でBPOを利用する企業も増えてきています。
シェアードサービスとは、同一企業または企業グループ内の複数の部門が間接業務(例えば、経理、人事、ITなど)を共有する業務改革のことです。
一般的に、間接業務は実務内容に大きな違いがありません。そのため間接業務を一箇所に集めて業務プロセスやシステムを標準化することで業務の効率化やコストの削減を見込めます。
近年では労働環境の変化や働き方改革などを受けて多くの企業がBPRを導入しています。既存の社内の組織体制や情報システムを見直し、再構築することで業務の効率化や生産性の向上を図りましょう。
ただし、BPRの導入には多くのコストや時間が必要です。費用対効果や従業員への研修などを考慮して本記事で紹介したステップで計画的に導入してください。
30秒で理解!フォローして『1日1記事』インプットしよう!