キーワード

ITシステム「2025年の崖っぷち」。新年に情シスが意識すべき課題と取り組み方

今回の情シスニュースは、「2025年の崖」をテーマにお届けします。

 

「2025年の崖」は、経済産業省が2018年に発表した資料「DXレポート」で登場したワードです。DXレポートでは、日本企業が基幹システムに関する様々な問題を放置した場合、2025年以降、毎年最大で12兆円もの経済的損失が生じる恐れがあると指摘しており、これを「2025年の崖」と表現しています。2025年を迎え、多くの情シス社員がこの「2025年の崖」を意識していることでしょう。

 

本記事では、「2025年の崖」の基本知識を解説した上で、情シス社員が意識すべき課題と、その課題に対する取り組み方についてお伝えしていきます。

 

2025年の崖とは?経済産業省のDXレポートが示す問題点や対策をわかりやすく解説! | 情報システム部門を刺激するメディア 情シスのじかん

2025年の崖とは?経済産業省のDXレポートが示す問題点や対策をわかりやすく解説! | 情報システム部門を刺激するメディア 情シスのじかん

続きを読む 》

■情シスニュース「キャッチアップポイント」

①2025年、情シスは自社の基幹システムが抱える問題の解決に注力したい
②情シスが直面し得る課題として、現場の抵抗、古い技術、人材・予算の不足などがあげられる
③情シスがとるべきアクションとして、現場との対話、システム全体の棚卸し、人材確保、AI活用、補助金申請などがあげられる

         

「DXレポート」が強調する「2025年の崖」とは

ここでは「2025年の崖」に関する基本知識を解説します。その内容を既にご存知の方は、適宜次のセクションにお進みください。ただし、要点を簡潔にまとめているので、既にご存知の方であっても、おさらい用などとしてご活用ください。

2025年の崖」とは、経済産業省が2018年9月に発表した資料「DXレポート」で登場したワードです。

DXレポートでは、日本企業で使用されている多くの基幹システムには、主に次のような問題があると指摘しています。

・部門ごとに個別最適で構築されている
・カスタマイズを繰り返すうちに複雑化・ブラックボックス化している
・古い技術で構築されている

このような問題を抱えた基幹システムには、次のようなデメリットがあります。

・全社横断的なデータ活用が難しい
・運用・保守に膨大なコストがかかる
・システム障害のリスクが大きい
・新しい技術の導入が難しい
・若手エンジニアを確保しにくい(若手エンジニアは新しい技術を学ぼうとする傾向があるため)

なお、「2025年」という年にフォーカスされているのは、主に次のような事情からです。

・2025年は団塊の世代が全員後期高齢者になるタイミングであり、社会的に大きな影響がある
・多くの企業で利用されている主要ソフトウェアのサポート終了が2025年前後に集中している

DXレポートでは、2025年には、導入から21年以上経過した基幹システムが6割に達する見込みであることが示されています。さらに、人材不足は約43万人に達し、それ以降もさらに深刻化していく見込みであることが示されています。

これは、基幹システムが抱える問題を2025年頃までに解決できなければ、状況がさらに悪化し、より解決が難しくなっていくということです。企業によっては、多数の問題を抱えた基幹システムを、そのまま使わざるを得ない状況になるかもしれません。

DXレポートでは、日本企業が基幹システムに関する様々な問題を放置した場合、2025年以降、毎年最大で12兆円もの経済的損失が生じる恐れがあると指摘しています。

経済産業省はこうした状況を踏まえ、「2025年の崖」というワードを用いて、日本企業に対してシステム刷新の重要性を訴えています。

2025年、情シスが直面し得る課題

さて、貴社におけるDXの進捗状況、システム刷新の進捗状況はいかがでしょうか。「2025年の崖」に対応すべきなのか、まずは現状把握に努めましょう。

というのも、2025年の崖について特に不安を煽る情報が多い一方、自社のシステムに問題がないのであれば、何も心配する必要はないのです。加えて、基幹システムを導入していないなど、意外と2025年の崖の影響がない会社も少なくないのも現実です。さらに自社のシステムに問題があったとしても、対応が順調に進んでいるのであれば、特段の懸念は不要です。

自社のシステムに問題があり、かつ対応が進んでいない場合においては、この2025は積極的に取り組むべきときといえるでしょう。その際に注意すべきなのは、前述した「崖」の主旨を十分に意識することです。例えば、人材、基幹システムなどの問題から外れて「業務効率化のためのチャットツール導入」など、枝葉の施策にいきなり着手してしまう勘違いが少なくないからです。

では、改めて情シス社員が「2025年の崖」に対応する際に直面し得る課題を確認してみましょう。

・既存システムが古い技術で構築されている
・人材が不足している
・予算が不足している
・現場サイドから変化に対する抵抗がある

当たり前のことのようですが、課題を正確に把握することはとても重要です。課題を正確に把握することで何を実施すればよいかが明確になり、必要な部分にだけリソースを投入できるようになります。貴重なリソースを無駄にしないためにも、課題を正確に把握するようにしましょう。

課題別、情シスがとるべきアクション

課題を把握した後は、その課題を解決するためのアクションを起こすことです。ここでは、課題別に情シス社員がとるべき具体的なアクションについてお伝えします。

現場サイドからの抵抗がある場合のアクション

現場サイドからの抵抗がある場合、最も重要なのは、現場サイドと密なコミュニケーションをとることです。抵抗が生じる主な原因として、既存システムへの愛着、業務変更に対する不安、新技術に関する知識不足などが考えられますが、現場の声を収集し、その一つひとつに丁寧に対応することが求められます。

また、現場サイドに対して、システムを刷新しないデメリットやシステムを刷新するメリットを説明することも効果的です。抵抗感が和らぎます。他社の成功事例を紹介することも効果的です。具体的なイメージが湧きやすくなります。

さらに、大規模な改革を一度に進めるのではなく、小規模な改革から段階的に進めるアプローチも検討の余地があります。もちろん、時間との兼ね合いもありますが、現場サイドの心理的負担が軽減する効果を見込めます。

既存システムが古い技術で構築されている場合のアクション

既存システムが古い技術で構築されている場合、どこから着手すべきか、迷ってしまうこともあるでしょう。それが原因で先送りになってしまうこともあるでしょう。その場合は、システム全体の棚卸しを行うことです。

棚卸しの進め方:
■古い技術で構築されている箇所をリストアップする
■それぞれの箇所について、重要度、利用頻度、運用・保守コスト、システム障害リスクなどを評価する
■評価内容をもとに対応の優先順位を決める
■必要に応じて仕様書や設計書などドキュメント類の整備を行う

棚卸しが完了したら、優先順位を踏まえ順次対応を進めていきましょう。

なお、当時の担当者の定年退職などによって社内に対応できる人材がいないケースもあります。必要に応じて、当時の担当者あるいはベテランエンジニアをアドバイザーとして招くなどのアプローチも検討しましょう。

人材が不足している場合のアクション

人材が不足している場合、まず次の3つの方法が考えられます。

・自社社員に必要なスキルを習得させる
・必要なスキルを持った人材を自社で採用する
・必要なスキルを持った人材を外注する

特に目新しい方法ではないですが、最初に検討したい方法です。

なお、DXレポートでも指摘されている通り、今後、人材の確保がさらに困難になっていくと予想されます。そこでカギとなるのがAIです。例えば、生成AIを活用すると、ドキュメント作成やコーディングなどの作業を大幅に効率化できます。また、RPAも役立ちます。日々の定型業務をRPAに任せることで、人的リソースを確保しやすくなります。

また、AIに加えて、ローコード開発ツールもカギとなります。コーディング作業を大幅に効率化できますし、コーディング経験が少ない方でも簡単に扱えるため、非常に便利です。

予算が不足している場合のアクション

予算が不足している場合、まず、不要なコンピュータや通信機器などを売却する、利用しているサービスのプランを見直すといった手があります。前者についてはシステム環境の整理にもつながるでしょう。

また、クラウドサービスの導入は検討の余地があります。ケースバイケースなのですが、オンプレミスに比べて運用・保守コストを大幅に削減できることもあります。

さらに、政府や自治体が実施する補助金制度を活用する手もあります。代表的なものとして「IT導入補助金」「ものづくり補助金」「事業再構築補助金」などがあります。

自社で解決できない場合にとるべきアクション

前セクションでは、課題別に情シス社員がとるべきアクションをお伝えしましたが、自社での解決が難しい場合、自社システムの開発ベンダーやITコンサルタントなどに相談してもよいでしょう。

過去に相談したことがある場合でも、改めて相談してみる価値はあります。近年、多くの企業がDXを進めているため、ノウハウなどがアップデートされていることもあるからです。

また、DX系の展示会でビジネスパートナーを探すという手も効果的です。2025年は、「2025年の崖」を意識した展示会ブースが数多く出展されると考えられます。自社の課題をピンポイントで解決してくれる企業が見つかるかもしれません。見つからなくてもインスピレーションを得るきっかけにはなるはずです。

進捗状況に対する前向きな考え方

2025年の崖」に対応するにあたり、多くの方が気にしているのが進捗状況ではないでしょうか。他社に遅れをとっている場合、悲観的になってしまうこともあるかもしれません。しかし、実は遅れをとっているということは、参考にできる事例が数多くあるということでもあります。

成功事例でも失敗事例でも、他社の事例を参考にすることで、事前にリスクを把握できたり、自社にとって最適なアプローチを見つけやすくなったりします。特に、短期間で実現した事例や低コストで実現した事例、最先端技術を導入した事例などは、どのような企業であっても参考になるのではないでしょうか。

他社に遅れをとっている場合でも、悲観的になり過ぎず、他社の事例から学ぶ意識を持つことが大切です。

まとめ

2025年は、DXレポートにおける「2025年の崖」の年です。既存システムにDXレポートが指摘するような問題がある場合、情シス社員はその解決に積極的に取り組むようにしましょう。容易なことではないかもしれませんが、システム環境を大幅に改善するチャンスでもあります。貴社のDXを推進していく上で、本記事の内容がご参考になれば幸いです。2025年の計画策定などに活用してみてください。必要に応じて、政府が発表するDX関連資料にも目を通すようにしましょう。

■著者:松下一輝
大学院修了後、ITエンジニアとして大手システムインテグレータに入社。通信キャリアを顧客とする部署に配属され、業務システムやWebアプリケーションなどの設計・開発業務に従事する。その後、文章を書く仕事に興味を持ち、ライターに転身。ITやビジネスといった分野の記事を執筆している。
 

(TEXT:松下一輝、編集:藤冨)

 

特集|月曜日の朝にお送りする
「情シス『目』ニュース」

月曜日の朝にお送りする「情シス『目』ニュース」では、日々発信されるさまざまなトピックスを情シス・エンジニアの方々向けに「再解釈」した情報を掲載中。AI、働き方、経済など幅広いニュースをピックアップし、業務に役立つほか、つい同僚に話したくなる面白い話題まで身近で自分事化しやすくお届けします。

イベントページはこちら

参照元

 

関連記事Related article

       

情シスのじかん公式InstagramInstagram

       

情シスのじかん公式Instagram

30秒で理解!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

close close