About us       情シスのじかんとは?

シャドーIT対策で重要な5つのポイントとは? BYODとの違いやリスクも解説

シャドーIT対策での重要なポイントやBYODとの違い、それにともなうリスクについて解説します。セキュリティポリシーの明確化から正規のITリソースの提供まで、組織が取るべき対策について5つのポイントを紹介します。

         

企業のネットセキュリティで、近年大きな問題となっているのが「シャドーIT」です。

シャドーITとは、組織内のIT部門の承認や管理を受けずに従業員が自発的に導入するテクノロジーやサービスです。シャドーITの存在は、セキュリティやコンプライアンスのリスクを引き起こす可能性があります。

本記事では、シャドーIT対策の重要なポイントを詳しく説明し、BYOD(Bring Your Own Device)との違いや関連するリスクも解説します。社内でシャドーIT対策をご検討中の方は、ぜひ本記事を参考にしてください。

シャドーITとは? BYODとの違いは企業の承認

シャドーITとは? BYODとの違いは企業の承認

本章では、シャドーITの概要やBYODとの違いを解説します。

  • シャドーITとは?
  • シャドーITの種類
  • シャドーITが生まれた背景
  • シャドーITとBYODの違い


まずは、シャドーITの理解を深めていきましょう。

シャドーITとは?

シャドーITとは、組織内のIT部門の承認や管理を受けずに、従業員が自発的に導入するテクノロジーやサービスのことを指します。

具体的には、従業員が自身でクラウドサービスやアプリを導入したり、組織の承認を得ずに個人的なデバイスを業務に使用したりする行為を指します。

本来は、企業側が業務に必要なテクノロジーやサービスを管理して、従業員が利用しなければなりません。シャドーITの使用は、組織のセキュリティやコンプライアンス、IT戦略に対する潜在的なリスクを引き起こす可能性があります。

したがって、セキュリティやコンプライアンスのリスクを軽減し、従業員の生産性を向上させるための対策を講じる必要があります。

シャドーITの種類

シャドーITの種類は、下記の通りです。

  1. 従業員の個人デバイス(スマートフォン・パソコン)
  2. 従業員が許可なくインストールしたアプリ
  3. 外部のインターネット回線(飲食店や公共施設でのWi-Fi)
  4. 無断で利用したPaaS

シャドーITの種類は、従業員が組織の承認や管理を受けずに導入するテクノロジーやサービスによってさまざまです。企業側はこれらのリスクを理解し、適切な対策を講じなければなりません。

シャドーITが生まれた背景

シャドー背景が生まれた背景には、従業員が社内のデバイスやサービスが不便だと感じて、自らの業務効率化のために、対策をするようになったからです。

企業側が業務効率化のために、効率的なサービスを取り入れてないため、シャドーITが生まれてしまいます。また、現在は「リモートワーク」の導入も増えているため、企業側の監視があまりされていない状況で仕事ができます。

シャドーITの対策のためには、企業側が従業員の働く環境整備に取り組む必要があるでしょう。

シャドーITとBYODの違い

シャドーITとBYODは、両方とも従業員が組織外のサービスを利用する点では似ていますが、違いがあります。

決定的な違いは「企業が承認している」点です。

BYODは、企業が許可を出しているため、セキュリティやコンプライアンスのリスクを低減できます。しかし、BYODは企業が承認を出しているため、万が一セキュリティ障害が起きた際は、企業側の責任となります。

一方で、シャドーITは原因となったデバイスを使用した従業員の責任になってしまいます。

シャドーITの効果的な5つの対策とは?

シャドーITの効果的な5つの対策とは?

本章では、シャドーITの効果的な対策を5つ紹介します。

シャドーITの対策は、従業員が自発的に導入するテクノロジーやサービスを把握し、管理するための戦略的なアプローチを取ることが重要です。

  • ガイドラインを設ける
  • 管理ツールを導入する
  • 社員教育をする
  • アクセス監視をする
  • 職場環境における従業員の不満を聞き出す


それでは、シャドーITの効果的な対策を見ていきましょう。

ガイドラインを設ける

シャドーITの対策として、ガイドラインを設けると効果的です。

個人のデバイスやサービスを利用する際の、明確な規則を設定するべきです。また、従業員への周知を行ってポリシーの遵守を促しましょう。

ガイドラインの参考項目として、下記3つをご紹介します。

  1. 個人のスマートフォンを社内機器に接続しない
  2. 社内のデータを個人のパソコンやUSBに保存しない
  3. 不審なWebサイトを閲覧しない

ガイドラインの設定と従業員への周知で、企業はシャドーITのリスクを最小限に抑え、セキュリティとコンプライアンスの確保が期待できます。

管理ツールを導入する

クラウドセキュリティを管理できるツール「CASB」の導入がおすすめです。

CASBは、組織内で利用されているクラウドアプリケーションの可視性を向上させます。CASBの導入によって、従業員がどのクラウドアプリケーションを使用しているかを把握し、セキュリティポリシーを適用できます。

また、データの暗号化やデータのアクセス制御の機能を提供し、クラウド内のデータ保護にも対応可能です。

組織が複数のクラウドサービスを利用する場合や、従業員がパーソナルデバイスからクラウドにアクセスする場合、クラウドセキュリティの課題に対処するための重要なツールです。

社員教育をする

シャドーITのリスクを低減するうえで1番重要なのは、社員の教育です。

社員に対して、シャドーITが組織に与えるリスクやセキュリティ上の懸念を理解させるためのトレーニングや啓発活動を実施します。

また、基本的な原則やトラブル発生時のマニュアルも作成して、定期的に周知して社員のセキュリティ意識向上のために教育しましょう。

アクセス監視をする

シャドーITのアクセス監視は、企業側が従業員の自発的に導入するテクノロジーやサービスを把握し、セキュリティやコンプライアンス上のリスクを管理するために重要です。

アクセス監視の方法として、ネットワークトラフィックの監視があります。ネットワークトラフィックを監視すると、従業員がシャドーITを利用しているかどうかを特定できます。

従業員が監視されている意識を持つと、セキュリティ意識も上がる傾向にあるため、アクセス監視を導入していると周知するのもありかもしれません。

職場環境における従業員の不満を聞き出す

シャドーITの大きな原因は、職場環境への不満です。従業員は、現状の職場環境が整えられていない場合は、自分で業務を効率化しようとします。

従業員に対して、どのような点が不満なのか確認して、職場環境の改善に取り組まなければいけません。

具体的な方法として、定期的なアンケートや1対1の面談を通じて、従業員の意見を聞き出します。シャドーIT対策を講じる前に、まずは従業員の声に耳を傾けてあげましょう。

シャドーITの5つのリスクとは?

シャドーITの5つのリスクとは?

本章では、シャドーITの5つのリスクをご紹介します。

  • 情報漏洩
  • 不正アクセス
  • コンプライアンス違反
  • ウィルスへの感染
  • 端末の紛失

特に端末の紛失は情報漏洩につながるケースが多いため、注意が必要です。

それでは、見ていきましょう。

情報漏洩

シャドーITのリスクとして、情報漏洩があります。特に、フリーメールサービスの使用は、組織の機密情報や個人情報が外部に漏洩する可能性を高めます。

また、チャットツールからの情報漏洩も多いです。サーバー上にデータ保管されているため、サイバー攻撃を受けた場合は情報が漏れやすいです。さらに、外出先で周囲の人からの覗き見にも注意が必要でしょう。

不正アクセス

不正アクセスは、組織外のシステムやサービスを従業員が自発的な利用によって生じるセキュリティ上の脅威です。

フリーWi-Fiを使用して社内システムにアクセスするケースもあります。第三者からでも覗き見が容易なため、すぐに情報が漏れたり、社内システムへ不正アクセスされたりするリスクが考えられるでしょう。

コンプライアンス違反

承認されていないサービスを従業員が利用して、法的な規制や組織のポリシーに違反する可能性が生じます。

シャドーITの使用により、従業員が組織外のサービスやアプリケーションで機密情報や個人情報を取り扱う可能性があります。そのため、データプライバシーの侵害が発生し、法的な規制に違反するリスクが高まります。

コンプライアンス違反を防ぐためにも、コンプライアンス要件を十分に理解し、組織のポリシーや規制に従うよう従業員を指導するべきです。

ウィルスへの感染

個人の端末が、ウィルスへ感染した状態で組織内のデータにアクセスすると、データが破壊されたり改ざんされたりするリスクが生じます。

また、ウィルス感染が拡大すると、組織内のシステムやネットワークが停止したり、ダウンタイムが発生したりする可能性があります。ウィルス対策ソフトウェアの導入には、時間と費用がかかるため、事前に適切なセキュリティ対策を実施しましょう。

端末の紛失

スマートフォンやタブレット端末を紛失した場合、不正な人の手に渡ると、機密情報や個人情報が漏洩するリスクが高まります。

特に、私用の端末は企業が管理をしていないため、紛失するケースが多いです。私用の端末からも、情報漏洩の恐れがあるため、盗難や置き忘れには注意が必要です。

シャドーITの発生原因は?

シャドーITの発生原因は?

最後に、シャドーITが発生する主な原因を3つ解説します。

  • 勤務場所が多様化したから
  • 従業員が社内のデバイスを不便だと感じているから
  • セキュリティ意識が欠如しているから

シャドーITが発生する主な原因は多岐に渡りますが、近年は働く環境の変化も関係しているようです。

それでは、シャドーITが発生する原因を見ていきましょう。

勤務場所が多様化したから

シャドーITの発生原因の1つに、勤務地の多様化が挙げられます。

近年、従業員が自宅やカフェなどの外部場所からも業務を行うことが一般的になっています。勤務スタイルの多様化は、組織のIT環境へのアクセスのニーズも変化させました。

従業員がリモートワークやモバイルワークを行う場合、組織が提供するITリソースだけでは必要な業務を遂行できない場合があり、その結果、シャドーITの使用が増えてしまっています。

従業員が社内のデバイスを不便だと感じているから

社内デバイスの不便さも、シャドーITの発生原因の1つになっています。

社内デバイスの不便さは、従業員が業務を効率的に行うことを妨げる可能性があります。組織の提供するデバイスやシステムが古くて使いにくい場合、従業員は個人的なデバイスや外部サービスを選択しがちです。

そのため、組織が管理・監視できないIT資産やソフトウェアが使用され、シャドーITの発生が促進される傾向にあります。

セキュリティ意識が欠如しているから

セキュリティ意識の欠如は、シャドーITの発生を促してしまいます。

従業員が組織のセキュリティポリシーや規制を無視し、使いやすい外部のテクノロジーやサービスを選択すると、情報漏洩のリスクが高まります。

そのため、従業員のセキュリティ意識の向上のサポートが必要です。社内研修やマニュアルの構築を行って、従業員がシャドーITに対して十分な知識をつけられる環境を作りましょう。

まとめ

本記事では、シャドーITの概要と対策を解説しました。

シャドーITの主な対策として「ガイドラインを設ける」「管理ツールを導入する」「アクセス監視をする」などを挙げてご紹介しました。しかし、1番重要な対策は「従業員の教育」です。

優秀なツールを導入しても、従業員のセキュリティ意識が欠如していたら元も子もないです。従業員がシャドーITのリスクを理解し、組織のセキュリティポリシーと規制に準拠する意識を高めなければなりません。

シャドーIT対策をしようと考えている企業の方、まずは社内で一度話し合って、従業員の声を聞き、現状を把握するところから取り組んでみてはいかかでしょうか。

   

関連記事Related article

       

情シスのじかん公式InstagramInstagram

       

情シスのじかん公式Instagram

30秒で理解!フォローして『1日1記事』インプットしよう!

close close